パートナーシップでつくる協働型の雪処理活動
(連携が支える雪処理作業の事例調査)
TOP ->
検索条件入力 ->
一覧表示 ->
事例内容(1/2ページ)
組織・連携活動の概要 |
地域 | 北海道 下川町 |
組織・団体等の名称 | 下川流雪溝管理運営協議会 |
連携活動の概要
概 要 | 下川町流雪溝 |
路 線 | 国道239号、道道ペンケ下川停車場線、町道日昇通り線、町道下川基線 |
除雪延長 | 国道1,760m 道道1,380m 町道400m |
参加人数 | 147人 |
使用器具 | スノーダンプ、スコップ等 |
|
連携による雪処理活動の開始と経緯 |
昭和61年度より、北海道開発庁の「ふゆトピア」事業の一環として、下川流雪溝を実施した。 運営については、地域の住民参加と協力がなくては、出来ないことから、沿線住民に対する協力体制確立のため、各行政区単位で懇談会を開催し、昭和61年2月4日管理運営準備委員会を設立した。 先進地である倶知安町、喜茂別町を視察し管理面での指導を受けるなどの活動を開始し、昭和61年10月14日沿線住民150名をもって、流雪溝管理運営協議会の設立を図った。 |
2/2ページ
|