パートナーシップでつくる協働型の雪処理活動

(連携が支える雪処理作業の事例調査)

TOP -> 検索条件入力 -> 一覧表示 -> 事例内容(2/2ページ)
1/2ページ

雪処理活動の連携体制について
活動の連携体制
自治体
組織,団体等 市社会福祉協議会
自治会
市民 通行者等
道路管理者 国土交通大臣(新潟国道工事事務所),新潟県(新潟土木事務所),新潟市(東土木事務所,西土木事務所,黒埼支所)
バス事業者 新潟交通?

参加の募集方法
市社会福祉協議会が文書で参加を募り,各自治会からの申請を受けている。
活動地域
全市の国道,県道,市道の各所

活動の役割分担について
新潟市 シャベルと看板の設置・撤去・保管
運動の広報
市社会福祉協議会
参加自治会の募集
運動の広報
道路管理者及びバス事業者
占用物件(シャベル,看板)設置に対する協力
自治会 設置されたシャベルと看板の管理
市民(通行者等) 歩道除雪


理想的な連携関係を形成するために大切なこと
1 充分な話合いを通じて問題点を共有するとともに,問題を解決するための方法を検討すること。
2 必要に応じ組織体制等について,条例や要綱で位置づける。
3 有識者等の意見を聴き,指導を受ける。
4 組織、団体等に対する資金や技術等の提供を行う。
5 広報を充分に行い関係者,市民に活動の趣旨内容を理解してもらうことにより 気運を高める。

今後、住民などとの連携を促進するべきである分野と、その理由
住民によるきめ細やかな除雪
除雪対策は,行政のみでは充分な効果を発揮することは難しい。たとえば,除雪車通過後の住宅地等の玄関口や交差点隅切部の除雪は大型除雪車による除雪が難しくまた,市としても手が回らないため,住民の協力を得ないと充分な効果を望めない。