
今回、社団法人雪センターでは設立10周年を記念しまして、建設省の後援をいただき、「雪国の自然風景、生活実態」「雪国の伝統文化、芸術」「雪国のまちづくり、地域づくり」をテーマとして、雪の写真募集をいたしました。その結果、20代から70代までの幅広い年齢層の方々から、404点の作品が寄せられました。
審査委員長の写真家・大橋治三先生をはじめ5名の審査委員の皆様による厳正な審査をいただき、大賞1点、1席2点、2席4点、3席6点、佳作93点を入賞作品として決定いたしました。本作品集は、これら入賞作品106点(67名)を収めたものであります。雪国における人々の暮らしの表情や、雪がもたらす自然の美しさなどの風景の一コマがファインダー越しにとらえられた作品をご覧いただくことによって、雪国に対する関心や理解が一層深まることを願っております。
平成12年5月
審 査 委 員 会 | ||
委員長 | 大橋 治三 | 写真家・二科会写真部門会員 |
委 員 | 円山 幸志 | 写真家 |
委 員 | 森山 明子 | 武蔵野美術大学教授 |
委 員 | 杉山 陸子 | 株式会社企画集団ぷりずむ代表 |
委 員 | 清水 英治 | 社団法人雪センター専務理事 |
オブザーバー | 加藤 史郎 | 建設省道路局企画課道路防災対策室長・ 機関誌「ゆき」編集委員長 |
作品の著作権・版権は(社)雪センターに帰属しております。
大賞
吹雪の中葦を運ぶ男

受賞者 | 太田 誠三(青森県五所川原市) |
撮影場所 | 青森県岩木川河川敷 |
コメント | 岩木川川尻の河川敷に広がる平原。 降りしきる雪のなか葦を刈り取り束を積み重ね肩に担いで運ぶ男の人がいた。 |
第1席
川を渡る梵天

受賞者 | 渡部 忠(宮城県石巻市) |
撮影場所 | 秋田県大曲市 |
コメント | 雪の日の川を渡る梵天の勇壮なシーンにシャッターを切りました。 |
初冬の山里

受賞者 | 山田 則夫(新潟県塩沢町) |
撮影場所 | 新潟県山古志村 |
コメント | 棚田で有名な山古志村の初冬のワンカットです。 |
第2席
朝もやの湖

受賞者 | 遠藤 鷹一(長野県大町市) |
撮影場所 | 長野県大町市中綱湖 |
コメント | 朝もやにけむる中綱湖。 |
雪上に駆ける

受賞者 | 谷口 廣明(北海道音更町) |
撮影場所 | 農林水産省家畜改良センター十勝牧場 |
コメント | 初雪で200~300頭の馬が馬道を駆け走りで「下牧」します。 |
しみわたり

受賞者 | 倉本 春雄(新潟県中之島町) |
撮影場所 | 新潟県小千谷市 |
コメント | 冷え込んだ朝、雪原を歩くのは雪国ならではの楽しみです。 |
流動痕

受賞者 | 片山 隆(北海道音更町) |
撮影場所 | 北海道帯広市役所駐車場 |
コメント | 車のタイヤ痕が地上絵として美しく描かれます。 |
第3席
雪中のまつり

受賞者 | 寺田 憲市(兵庫県香住町) |
撮影場所 | 香住町御崎 |
コメント | 約4mもある弓と矢的などを準備し、儀式で矢を射る。 |
朝陽霧幻

受賞者 | 正垣 修美(北海道帯広市) |
撮影場所 | 北海道更別村 |
コメント | -25℃の厳冬の朝、川霧が流れ出ると朝日に輝いてとても幻想的である。 |
伊手蘇民祭

受賞者 | 高橋 貞勝(岩手県江刺市) |
撮影場所 | 江刺市伊手熊野神社 |
コメント | 伊手蘇民祭は江刺市の山村で、1月中旬に厳寒の夜を徹して行われる奇祭である。 300年の伝統を守る若者たちの熱気には感動を覚える。 |
水辺のレストラン

受賞者 | 紅露 雅之(北海道小樽市) |
撮影場所 | 小樽運河 |
コメント | 「小樽雪明かりの道」は今年で2回目のイベント。運河にローソクの火を入れた浮き球を浮かべる。運河沿いのかつての保税倉庫も今では観光レストランに変身。煉瓦の壁には大きなつらら。外は冷えるがレストランの中から暖かい雰囲気が伝わってきた。 |
厳冬の芹摘み

受賞者 | 高橋 寿(秋田県湯沢市) |
撮影場所 | 秋田県湯沢市関口 |
コメント | 年の暮れから年の初めにかけて、雪深く冷たい水の中で芹摘みが始まります。 今では若い人たちの姿はなく、お年寄りたちが芹摘みをしています。 |
テント村夜景

受賞者 | 能登 正俊(東京都府中市) |
撮影場所 | 長野県涸沢 |
コメント | 北アルプス穂高岳への登山基地涸沢の雪夜のテント村風景。 5月とはいえここには6mもの残雪がある。 |
佳作
タイトル | 屋根上の一服 | ![]() |
受賞者 | 竹崎 哲夫(石川県金沢市) | |
撮影場所 | 石川県白峰村 | |
コメント | 北陸の豪雪地白峰村での屋根雪降しの一場面です。蔵(倉)の上で一服。窓の扉の赤が印象的です。 | |
タイトル | 吹雪く日 | ![]() |
受賞者 | 竹崎 哲夫(石川県金沢市) | |
撮影場所 | 余呉湖(滋賀県) | |
コメント | 琵琶湖の北に有る余呉湖の冬景です。湖の際の冬小立ち.吹雪の為め後の民家が見え隠れ、体も凍る日。 | |
タイトル | 対話 | ![]() |
受賞者 | 諏訪 和弘(千葉県松戸市) | |
撮影場所 | 岐阜県奥大野郡白川村 | |
コメント | 雪景色の中、一本の樹木と小さな小屋が並んで位置し、あたかも会話を交わしているようであった。 | |
タイトル | 風の造形 | ![]() |
受賞者 | 池野 紀男(北海道札幌市) | |
撮影場所 | 北海道当別町 | |
コメント | 近年になり豪雪の年、雪にうもれた車庫に、吹雪の回数が記録されていた。 | |
タイトル | 雪舞 | ![]() |
受賞者 | 片山 隆(北海道音更町) | |
撮影場所 | 十勝川大橋 | |
コメント | 橋を照らすライトの光に雪が舞い、ミュージカルを見ているようだ! | |
タイトル | 春近し | ![]() |
受賞者 | 片山 隆(北海道音更町) | |
撮影場所 | 音更町ハウス農家 | |
コメント | ハウスの脇を排雪し、春の農作業の準備です。空高く雪が飛ぶ様は農家の人達の気持ちと同じです。 | |
タイトル | 氷のすべり台だ | ![]() |
受賞者 | 片山 隆(北海道音更町) | |
撮影場所 | おびひろ氷まつり会場 | |
コメント | 厳冬を楽しもうとのイベント「氷まつり」で子どもの笑顔がとってもいいです。ネ | |
タイトル | 暮色皆瀬川 | ![]() |
受賞者 | 関 一郎(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 秋田県十文字町 | |
コメント | 雪の河川敷に動物の足跡が目に付く。皆瀬川の流れに夕陽が映え。雪と流れと足跡をパターン的に撮る。 | |
タイトル | 早春のダケカンバ | ![]() |
受賞者 | 佐々木 幸一(青森県八戸市) | |
撮影場所 | 国道103号線、八甲田山連峰より | |
コメント | 広角ズームをいっぱいにして、ダケカンバを入れすばらしい自然に感動しながら手ブレに注意しシャッターを押す。 | |
タイトル | 樹海と津軽富士 | ![]() |
受賞者 | 佐々木幸一(青森県八戸市) | |
撮影場所 | 国道394号線、城ヶ蔵大橋付近 | |
コメント | 早春の樹海、遠景にぽっかりと浮かぶ岩木山が美しく、シャッターを押しました。 | |
タイトル | 雪上行進 | ![]() |
受賞者 | 増子 正光(群馬県水上町) | |
撮影場所 | 谷川岳一ノ倉沢 | |
コメント | 夏でも雪が残り若者は雪上訓練を行う。 | |
タイトル | 国重要文化財と通行人 | ![]() |
受賞者 | 佐藤 正次(新潟県関川村) | |
撮影場所 | 雪の文化財、関川村牧場前を撮る | |
コメント | 寒そうに歩く旧113号線添の国の重要文化財と通行人 | |
タイトル | 霧氷と朝もや | ![]() |
受賞者 | 遠藤 鷹一(長野県大町市) | |
撮影場所 | 長野県白馬村 | |
コメント | 霧氷が朝もやにけむる | |
タイトル | 雪の大鳥居 | ![]() |
受賞者 | 岡田 完文(広島県大野町) | |
撮影場所 | 宮島町 | |
コメント | 雪が上り青空が出て大鳥居が朝日にとても美しく見え、とっさにとった一枚です。 | |
タイトル | ここも、また、いいところ | ![]() |
受賞者 | 片岡 久美(島根県頓原町) | |
撮影場所 | 頓原町八神 | |
コメント | 朝・出勤の際除雪車にあいました。車内から思わず……。パ・チ・リ。 | |
タイトル | 風雪に耐える | ![]() |
受賞者 | 佐藤 彬一(青森県岩木町) | |
撮影場所 | 秋田県小坂町 | |
コメント | 樹海ライン(小坂町~十和田湖)は濃霧の多いところである。この日も風と霧が多く、一瞬の晴間に姿をあらわした物である。 | |
タイトル | 雪かきって、寒いヨー! | ![]() |
受賞者 | 宮嶋 さおり(長野県辰野町) | |
撮影場所 | 家の前 | |
コメント | わが子がはじめて雪かきをした時。 | |
タイトル | 猛進 | ![]() |
受賞者 | 谷口 廣明(北海道音更町) | |
撮影場所 | 農林水省家畜改良センター、十勝牧場 | |
コメント | 冬季の毎朝、零下20度以下に馬群の「雪中運動」は勇壮です。 | |
タイトル | 六地蔵 | ![]() |
受賞者 | 飯田 勝也(長野県塩尻市) | |
撮影場所 | 長野県塩尻市 | |
コメント | - | |
タイトル | 雪の朝 | ![]() |
受賞者 | 飯田 勝也(長野県塩尻市) | |
撮影場所 | 長野県中条村 | |
コメント | - | |
タイトル | 足跡 | ![]() |
受賞者 | 中村 俊彦(長野県豊田村) | |
撮影場所 | 長野県飯網高原 | |
コメント | 晴れ上がった日の夕方、うさぎの足跡が青くかがやいて見え、開発が進む高原での存在証明にも思えました。 | |
タイトル | 師走の収穫 | ![]() |
受賞者 | 片山 康夫(青森県尾上町) | |
撮影場所 | 青森県尾上町 | |
コメント | 「根雪になりそうだ」と天気予報が伝える日、隣のおばあちゃんがキャベツを掘り上げていた。はげしい雪の中で行う、その年最後の収穫。約半年間、雪に埋もれる長い冬に備えて…。 | |
タイトル | ヨシ車 | ![]() |
受賞者 | 清野 登志英(新潟県豊栄市) | |
撮影場所 | 豊栄市福島潟 | |
コメント | 刈り取ったヨシを現場にヨシ車にして春雪が消えてから運び出す。 | |
タイトル | 初めての雪遊び | ![]() |
受賞者 | 伊藤 幸子(山形県山形市) | |
撮影場所 | 最上郡舟形町長沢 | |
コメント | 山形市に住む3才のむすこが主人の実家で初めて雪遊びをして夢中になっている。 | |
タイトル | 雪の岸壁 | ![]() |
受賞者 | 石川 茂(新潟県新井市) | |
撮影場所 | 長野県栄村秋山郷 | |
コメント | 名だたる豪雪地の秋山郷。冬は本来の静けさを取り戻している感じがする。 | |
タイトル | 雪山輝く | ![]() |
受賞者 | 石川 茂(新潟県新井市) | |
撮影場所 | 新潟県妙高高原町火打山 | |
コメント | 吹風の通り道には予想通りシュカブラができていた。その向こうには純白の火打山が輝いていた。 | |
タイトル | シュカブラ | ![]() |
受賞者 | 石川 茂(新潟県新井市) | |
撮影場所 | 新潟県新井市大毛無山 | |
コメント | 強風の後、雪面には面白い雪の芸術が描かれていた。どうやってできたのか? | |
タイトル | 雪氷咲く | ![]() |
受賞者 | 石川 茂(新潟県新井市) | |
撮影場所 | 新潟県新井市大毛無山 | |
コメント | 吹雪いた後、北側の斜面の木々には白い花が咲いたように雪の花が咲いていた。 | |
タイトル | 雪祭りの愛 | ![]() |
受賞者 | 清田 英貴(山形県山形市) | |
撮影場所 | 山形県西置賜郡飯富町中津川 | |
コメント | 雪の降る夜、おばあちゃんと孫との心のふれ合いが感動的。 | |
タイトル | 雪祭寸景 | ![]() |
受賞者 | 清田 英貴(山形県山形市) | |
撮影場所 | 山形県西置賜郡飯富町中津川 | |
コメント | 雪祭りを見ながら老女二人がほほを赤くし夜食を食べながら対話している光景がユーモア。 | |
タイトル | 雪原のモザイク | ![]() |
受賞者 | 藤島 ツヤ子(北海道芽室町) | |
撮影場所 | 戸蔦別川 | |
コメント | 新雪の朝、橋の上から動物の芸術的な足跡に感心しながらシャッターを切りました。 | |
タイトル | ユーコンの流れ | ![]() |
受賞者 | 阿部 修(山形県新庄市) | |
撮影場所 | アラスカ | |
コメント | 雄大な冬のユーコン河です。 | |
タイトル | 紙風船上げ | ![]() |
受賞者 | 工藤 純(秋田県象潟町) | |
撮影場所 | 秋田県西木村 | |
コメント | 大きな紙で袋をつくり紙を書いて熱気球の様に空に飛ばし豊作や健康を祈る。 | |
タイトル | 北の雪原 | ![]() |
受賞者 | 真壁 利夫(宮城県石巻市) | |
撮影場所 | 北海道富良野町 | |
コメント | 極寒の地で生きている、自然に逆らわずに共存している。 | |
タイトル | ほのぼの | ![]() |
受賞者 | 柳澤 正巌(長野県望月町) | |
撮影場所 | 自宅前 | |
コメント | あまり沢山の雪が降る事は珍しい、この佐久地方ですが、一年に2~3度はある程度まとまった雪が積もります。そんな時は子供たちも大喜びで遊びます。庭の雪を集めて、やっとできた小さなかまくらですが子供達は満足して色々な事をして遊びます。親も一緒になって遊ぶ我が家の庭先でのひとときです。 | |
タイトル | ぬくもり | ![]() |
受賞者 | 柳澤 正巌(長野県望月町) | |
撮影場所 | 自宅前 | |
コメント | あまり沢山の雪が降る事は珍しい、この佐久地方ですが、一年に2~3度はある程度まとまった雪が積もります。そんな時は子供たちも大喜びで遊びます。庭の雪を集めて、やっとできた小さなかまくらですが子供達は満足して色々な事をして遊びます。親も一緒になって遊ぶ我が家の庭先でのひとときです。 | |
タイトル | 国道17号を守る雪崩防止作業 | ![]() |
受賞者 | 西潟 正忠(新潟県湯沢町) | |
撮影場所 | 湯沢町三俣 | |
コメント | - | |
タイトル | 雪だるま | ![]() |
受賞者 | 紅露 雅之(北海道小樽市) | |
撮影場所 | 札幌市ススキノ付近 | |
コメント | 薄野付近のビルの一角で見た光景。札幌雪祭りに合わせ雪だるまのディスプレイを設置したようだ。その雪だるまを食い入るように見つめる子供二人。実は、この子供たちもディスプレイなのだ。 | |
タイトル | 帰り急ぐ | ![]() |
受賞者 | 川村 康男(滋賀県大津市) | |
撮影場所 | 滋賀県今津町 | |
コメント | 氷結しつつある沼のねぐらを目指して水鳥が飛んで行く。小屋には伴侶が待ち侘びている。 | |
タイトル | 残照の八海山 | ![]() |
受賞者 | 山田 則夫(新潟県塩沢町) | |
撮影場所 | 新潟県六日町 | |
コメント | 越後三山のひとつ八海山が夕日に輝き赤く燃えた。夕日の輝きが民家の窓に反射して、ひときわ美しかった。 | |
タイトル | 雪原に遊ぶ | ![]() |
受賞者 | 橋本 宮子(山形県米沢市) | |
撮影場所 | 天元台(吾妻山) | |
コメント | 快晴で山の稜線もくっきりと…雪はキュッと歩くたびに音が…子供達は大喜びです。 | |
タイトル | 残柿 | ![]() |
受賞者 | 橋本 宮子(山形県米沢市) | |
撮影場所 | 米沢市古志田町 | |
コメント | 初雪の朝快晴、残柿に雪がかかって青空がのぞいています。 | |
タイトル | 霧氷流れる | ![]() |
受賞者 | 諸戸 隆幸(北海道帯広市) | |
撮影場所 | 北海道兎別村 | |
コメント | 厳寒(零下25度)の朝太陽が昇る頃、霧氷が流れだし黄金色の風景を作り出している。 | |
タイトル | 屈斜路湖の夜明け | ![]() |
受賞者 | 諸戸 隆幸(北海道帯広市) | |
撮影場所 | 北海道屈斜路湖 | |
コメント | 北海道の東部屈斜路湖は岸辺の温泉の温水のために結氷せず白鳥が朝日にめざめて活動している。 | |
タイトル | 厳冬のカラマツ林 | ![]() |
受賞者 | 正垣 修美(北海道帯広市) | |
撮影場所 | 更別村 | |
コメント | きびしい寒さの朝、カラマツ林に昇陽とともに影が出来とてもきれいです。 | |
タイトル | 晴天樹氷 | ![]() |
受賞者 | 正垣 修美(北海道帯広市) | |
撮影場所 | 更別村 | |
コメント | 厳寒の朝に出来た霧氷林が朝日に照らされて黄金色になる。 | |
タイトル | つい視線が向かうつらら | ![]() |
受賞者 | 皆川 文子(新潟県下田村) | |
撮影場所 | 下田村荻堀 | |
コメント | 道路沿いに民家の庭木に消雪パイプの水がはねて、つららがたくさん垂れ下がっている。 | |
タイトル | かまくらの子 | ![]() |
受賞者 | 藤川 容子(秋田県横手市) | |
撮影場所 | 横手市根岸町 | |
コメント | 横手のかまくらで昔ながらのかすみの綿ボッチ姿の姿のかわいい「りえちゃん」を写させてもらいました。 | |
タイトル | 雪に抱かれて | ![]() |
受賞者 | 笹川 有貴(青森県八戸市) | |
撮影場所 | 青森県十和田湖付近 | |
コメント | 真っ白い雪に包まれて、感じ取る優しさと暖かさを表現できたらと思いシャッターを切ってみました。 | |
タイトル | 雪の日 | ![]() |
受賞者 | 上岡 芳三郎(群馬県桐生市) | |
撮影場所 | 川場村 | |
コメント | 雪と言ふのは、きれいだけれども何と無しのさみしさを感じる。 | |
タイトル | 冬ばれの朝 | ![]() |
受賞者 | 内山邦正(長野県長野市) | |
撮影場所 | 五筒山 | |
コメント | 雪が止み朝日が差す頃村人が共同で雪降し作業を始めました。 | |
タイトル | 愛犬よ走れ | ![]() |
受賞者 | 内山 邦正(長野県長野市) | |
撮影場所 | 長野県信濃町 | |
コメント | 犬ぞり大会です。 | |
タイトル | 春の訪れ | ![]() |
受賞者 | 倉本 春雄(新潟県中之島町) | |
撮影場所 | 新潟県松之山町 | |
コメント | 雪国の春は、ブナの新緑から。 | |
タイトル | 寒ザラシ | ![]() |
受賞者 | 池戸 哲夫(岐阜県和良村) | |
撮影場所 | 岐阜県郡上八幡町 | |
コメント | 毎年冬の寒い時季に鯉のぼりの洗いが行われます。 | |
タイトル | 時流”生” | ![]() |
受賞者 | 赤塚 久美子(山口県美祢市) | |
撮影場所 | 山口県小郡町辺り | |
コメント | こちらに引っ越しをして”初めて”大雪になったのを見て”山口県も雪が降るんだ”と大はしゃぎそして撮影したものです。 | |
タイトル | 雪の棚田 | ![]() |
受賞者 | 大日向 康一(秋田県羽後町) | |
撮影場所 | 秋田県皆瀬村 | |
コメント | 午後3時半、日が沈む寸前の雪の段々が美しく光っていました。 | |
タイトル | 家と道 | ![]() |
受賞者 | 佐藤 修三(秋田県大曲市) | |
撮影場所 | 秋田県五城目町落合 | |
コメント | まもなく雪に埋まるであろう家と除雪の確保された道とのバランスと静けさが感じ取れれば、と思います。 | |
タイトル | 吹雪と雀 | ![]() |
受賞者 | 佐藤 修三(秋田県大曲市) | |
撮影場所 | 秋田県仙北町 | |
コメント | 強風に進めず、固まった羽を休めて、次に飛び立つ機会を待つ雀の群れ。 | |
タイトル | 祭りの日 | ![]() |
受賞者 | 渡部 忠(宮城県石巻市) | |
撮影場所 | 大曲市 | |
コメント | 秋田県大曲市の川を渡る梵天まつりの日のスナップ。ミニ梵天の纏(まとい)を手に…。お孫さんをオンブした老人の幸せ!…ほのぼのした空気に…シャッターを切った。 | |
タイトル | 雪の花咲く | ![]() |
受賞者 | 古屋 哲(岡山県新見市) | |
撮影場所 | 岡山県新見市正田 | |
コメント | 自宅前のすぐ裏の高梁川。子供の頃ここで泳ぎました。 | |
タイトル | 鳩とお話し | ![]() |
受賞者 | 八巻 清光(山形県米沢市) | |
撮影場所 | 米沢市上杉公園 | |
コメント | 上杉公園雪祭り中に鳩と遊ぶ子供がすごくおだやかを感じた。 | |
タイトル | 雪の滑り台 | ![]() |
受賞者 | 色部 文雄(山形県米沢市) | |
撮影場所 | 山形県米沢市地内 | |
コメント | 雪のトンネル付の滑り台でうれしくたのしく遊ぶ子供たち。 | |
タイトル | 水かぶり | ![]() |
受賞者 | 高橋 寿(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 秋田県十文字町 | |
コメント | 早朝8:00頃村の若者達が神社でおはらいの後、恵比寿俵をかつぎ各戸で用意した手桶の水をかぶり練り歩く勇壮な祭りです。 | |
タイトル | 梵天奉納 | ![]() |
受賞者 | 高橋 寿(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 秋田県大曲市 | |
コメント | 数多くの梵天奉納がある中、川を渡る梵天は大曲だけですが、撮影した写真は山の神社に奉納するため林道を行きますがその林をバックにして雪深い感じを出してみました。 | |
タイトル | 凍てつく朝 | ![]() |
受賞者 | 岩中 照子(滋賀県高月町) | |
撮影場所 | 滋賀県長浜市 | |
コメント | 朝の散歩の途中で葉っぱも凍りついていました。 | |
タイトル | 「はじまり…。」 | ![]() |
受賞者 | 永井 雄一郎(長野県臼田町) | |
撮影場所 | 長野県聖高原 | |
コメント | 早朝に聖高原より姨捨(おばすて)S.Aを望む。冬の日の1日のはじまりである。 | |
タイトル | 吹雪あと | ![]() |
受賞者 | 伊藤 洋子(秋田県羽後町) | |
撮影場所 | 羽後町田代 | |
コメント | この冬は、本格的な雪降りは例年より遅れたが、昨年を既に積雪量は大幅に越えております。この集落では2mとなっておりますが、幸い除雪車によって道路は排雪され各家では玄関口を排雪することで、以前とは変りました。 | |
タイトル | 雪の念佛講 | ![]() |
受賞者 | 杉本 昭一(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 秋田県平鹿郡犬雄村三村 | |
コメント | 秋田の県南地方は豪雪地帯である。寒中行事に無病息災を祈る念仏講が恒例により米どころのこの集落で行われていた。各戸から老婦人達が集り、村の入り口外、数カ所を回り、大きなじゅずを回したら念仏をとなえ、祈っていた。 | |
タイトル | 晴れた日 | ![]() |
受賞者 | 杉本 諦子(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 秋田県山内村 | |
コメント | 雪の晴れ間に村中を散歩する老人達に出会った。豪雪地帯のこの村も除雪車によって道路の雪は排除され以前は雪道の散歩は考えられないことだった。 | |
タイトル | 元気な子 | ![]() |
受賞者 | 五十嵐 邦彦(秋田県推物川町) | |
撮影場所 | 秋田県角館町 | |
コメント | 地域のイベントでのひとコマです。小学一年生だそうですが、さしづめ「子供は雪の子」といったところでしょうか。 | |
タイトル | 川を渡るぼんてん | ![]() |
受賞者 | 川村 康之(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 大曲市 | |
コメント | 雄物川を船で渡り対岸の伊豆山神社へ家内安全、交通安全を願いぼんでんを奉納する行事。 | |
タイトル | 雪国 | ![]() |
受賞者 | 佐々木 時夫(北海道滝川市) | |
撮影場所 | 砂川市 | |
コメント | 飲食店街の横町の雪景色 | |
タイトル | 民家 | ![]() |
受賞者 | 福士 光春(青森県浪岡町) | |
撮影場所 | 浪岡町下石川 | |
コメント | 寒く悪天でしたが見事な雪化粧でした。 | |
タイトル | 雪の芸術、火焔ドラゴン | ![]() |
受賞者 | 山賀 規司(新潟県十日町市) | |
撮影場所 | 十日町市寿町十日町市役所の裏 | |
コメント | 十日町市雪祭り参加作品。市役所職員組合の作製のもの。 | |
タイトル | 雪中運動 | ![]() |
受賞者 | 浅野 博義(北海道帯広市) | |
撮影場所 | 北海道音更町 | |
コメント | 種畜牧場で服身馬を毎朝運動しております。その日は吹雪の中の運動でした。 | |
タイトル | 北国魂 | ![]() |
受賞者 | 岡本 武士(北海道江別市) | |
撮影場所 | 南幌リバーサイド公園 | |
コメント | スノーモービル大会のメインジャンプ台です。動きが早くて大変でした。 | |
タイトル | 丘の足あと | ![]() |
受賞者 | 佐藤 寿光(北海道中富良野町) | |
撮影場所 | 北海道美瑛町 | |
コメント | 訪れる人が少ない冬、若い三本の木の丘を散歩するのは、小動物。 | |
タイトル | ポプラの丘 | ![]() |
受賞者 | 佐藤 寿光(北海道中富良野町) | |
撮影場所 | 北海道美瑛町 | |
コメント | 白い丘にカラマツ林が朝日をうけ影を落とす。 | |
タイトル | 暖冬でくたびれた | ![]() |
受賞者 | 佐藤 彬一(青森県岩木町) | |
撮影場所 | 青森県弘前市 | |
コメント | 克雪、利雪、親雪、各種団体が雪燈籠作りに参加している3日間のイベントだが、暖冬で早いものは1日でくずれるものもある。 | |
タイトル | 百手の儀式 | ![]() |
受賞者 | 寺田 憲市(兵庫県香住町) | |
撮影場所 | 香住町尾崎 | |
コメント | 的を源氏に見立て平家の無念の思いを込めて百一本の矢を射る。 | |
タイトル | お兄ちゃん がんばって!! | ![]() |
受賞者 | 石澤 ゆき子(青森県常盤村) | |
撮影場所 | 青森県常盤村 | |
コメント | 毎年元旦に五穀豊穣、家内安全を祈願して行われる常盤八幡宮への年縄奉納裸参りです。 | |
タイトル | 干しもちづくり | ![]() |
受賞者 | 工藤 純(秋田県象潟町) | |
撮影場所 | 秋田県西木村 | |
コメント | 寒の寒さを利用して作る干しもち | |
タイトル | 雪中茶会 | ![]() |
受賞者 | 倉本 春雄(新潟県中之島町) | |
撮影場所 | 新潟県十日町市 | |
コメント | 雪の降る中で行われる茶会。 | |
タイトル | スノーキャンドル | ![]() |
受賞者 | 倉本 春雄(新潟県中之島町) | |
撮影場所 | 新潟県中里村 | |
コメント | 人口の数だけ灯されたろうそくの明り | |
タイトル | 裸まいり | ![]() |
受賞者 | 渡部 富夫(岩手県花巻市) | |
撮影場所 | 胡四王神社 | |
コメント | 清水で身を清めて神社におまいりをする所。 | |
タイトル | 梵天祭りの日 | ![]() |
受賞者 | 杉本 昭一(秋田県湯沢市) | |
撮影場所 | 横手市 | |
コメント | 秋田の雪祭りの一つ、横手市梵天祭りは、全国でも有名なかまくら祭りの一環として、毎年2月16、17日2日間行われる。16日は梵天コンクールでその美しさを競い、17日は町はづれの旭岡山神社へ勇壮に奉納される。 | |
タイトル | 雪中田植え | ![]() |
受賞者 | 五十嵐 邦彦(秋田県推物川町) | |
撮影場所 | 秋田県増田町 | |
コメント | 旧暦の1月15日に毎年行われている豊作祈願の冬の行事です。 | |
タイトル | 雪景色 | ![]() |
受賞者 | 丹羽 秀政(岐阜県岐阜市) | |
撮影場所 | 岐阜県長良川 | |
コメント | 長良川のうかい船にも雪がしんしんと降り、一面真っ白な世界を作り出している。 | |
タイトル | マイナス0℃の夜 | ![]() |
受賞者 | 天内 祥仁(青森県浪岡町) | |
撮影場所 | 黒石市こみせ通り | |
コメント | 指定文化遺産の古い住宅の前のマイナスの夜 | |
タイトル | 冬の堤防 | ![]() |
受賞者 | 池野 紀男(北海道札幌市) | |
撮影場所 | 北海道当別町 | |
コメント | 石狩川堤防の光と陰のコントラストが美しかった。 | |
タイトル | 秘境への道 | ![]() |
受賞者 | 片山 隆(北海道音更町) | |
撮影場所 | 然別湖へ向かう道 | |
コメント | 北海道は車に依存しなければならず、山奥まで交通の確保の為に道路は何時も除雪されています。 | |
タイトル | お出迎え | ![]() |
受賞者 | 若代 利夫(滋賀県大津市) | |
撮影場所 | 石川県白峰村 | |
コメント | - | |
タイトル | 水路冬景 | ![]() |
受賞者 | 竹崎 哲夫(石川県金沢市) | |
撮影場所 | 近江八幡 | |
コメント | 古い町並の近江八幡水路に積った雪に夕陽が光り美しい。 | |